• Home
  • タグ: 包み方

巻き込み|長いものを風呂敷で包む

長いものや筒状のものを包むときに便利なのが巻き込み包みです。
包み方もくるくると巻いていくだけで簡単なのでぜひ覚えておきましょう。

風呂敷のサイズは包むものによって選んでください。
まずは風呂敷の中央に包みたいものを対角線に寝かせて置きます。

手前の端を奥の端に重ねて、包むものと一緒にくるくる巻いていきましょう。
棒状になったら左右の端を真ん中で交差させます。

しっかりと引っ張りながら裏側に回し、真結びをして完成です。

真結びは結び目が横になる結び方で、使っている時は
解けにくくほどきたい時には手軽に解ける結び方です。

包み方と一緒に覚えておくとよいでしょう。
角ばっていなくてもきれいに巻くことができるのが特徴の包み方になります。

結び目は一つだけなので、たくさんのものを包むときは不安定になりがちです。

ふろしきで包む

複数の長いものを包みたい時は竿包みが便利です。
巻き込み包みと同じように包みたいものを風呂敷の中央に置き、
手前と奥の端同士を上部で交差させます。

左右に引っ張り、左側に引っ張った端は残った左端とともに
根元部分で交差させ表に返して真結びをします。

右側も右端と同様に結んで完成です。
上下に結び目ができるのでしっかりと複数のアイテムを包むことができます。

持ち運びに

ごちゃごちゃしがちなものや持ち運びしにくいものなども
風呂敷を使うことでスマートにまとめることができます。

その日の気分や装いで自由に色合いや素材を選べるのも魅力のひとつです。

四つ結び|箱などを風呂敷で包む

最近はエコロジーを意識してお店でエコバックを持参する方も
増えてきました。

エコバックももちろん用途として利用価値が高いのですが、
日本には古来より使われてきた風呂敷という便利なアイテムがあります。

日常使いはもちろんのこと、目上の方へ贈り物をお届けする際や
改まった場では紙袋などではなく、きちんと風呂敷に包んで
お渡しするのが今でもマナーです。

贈り物

種類も豊富で、使用する時の場面で色や柄などは
使い分ける必要がありますが、自分好みの
1枚を持っておくと重宝します。

お祝いごとのお届け物の際には、赤系の色を使用するのがマナーです。

特に上司の方のお宅に呼ばれた際には手ぶらでお伺いすることは
タブーですので、何か気の利いた物をお持ちする必要があります。

マナー

紙袋で購入したものをそのままお渡しするような不躾なことはせずに、
必ず風呂敷などで包んで持って行くようにしましょう。

普段使い慣れていないといざ包むときにどのようにすれば
良いか分からないという方も最近では少なくありません。

一番オードソックスな包み方は四つ結びです。
その名の通り、包みたい物を風呂敷の真ん中において
まずは上と下の2点を持って真結びにし、最後に
左右の2点を持って真結びにするだけで綺麗に包むことが出来ます。

結び目も綺麗に見える上に、この結び方は特に重い物を
持ち運ぶ時に適しています。

しっかりと真結びを2回行うことでほどけにくく、安定して
大切な荷物を持ち運ぶことが出来ます。

かくし包み|箱などを風呂敷で包む

風呂敷で箱型のものを包むとき、最もポピュラーな包み方は
お弁当箱を包むときのような形である「おつかい包み」です。

それをアレンジした「かくし包み」は、箱の上にある
結び目を隠した包み方。

包む物の中身が重くて、結びめを作らない「平包み」では
包みにくい場合や、持ち運びが難しい場合でも安全に包めます。

そのうえ、平包みのような上品さを加えることができるため、
使い勝手のよい包み方です。

箱型のもの

風呂敷を使って、かくし包みで箱を包むには、まず、
ひとつの角が手前に来るように風呂敷を斜めに広げます。

そして、その中央に箱を置きます。
一番手前の角を持ち、箱の上にかぶせるようにして包み始めます。

次に反対側の角を手前に向かってかぶせます。
この部分は後で引き出し、結び目を隠すようになります。

上下が包み終えたら、次に左右の角を結んでいきます。
右手側にある角を左方向にかぶせ、左手側にある角を
下から上に持ち上げその下をくぐらせます。

上下にキュッとひいてしっかり締めます。
この状態では、上下に角がありますが、今度はこれが
綺麗に横になるように結び目を作ります。

風呂敷

下にある角を右方向に曲げ、上の角を真っ直ぐ下に下ろします。

そして下方向の角の下にくぐらせそれぞれの角を
左右に引っ張ります。

最後に、風呂敷の結び目の下にある上がわの角を
引き出して、上にかぶせます。

端を下に巻き込むようにすれば完成です。
箱型の物をしっかりと包め、安心して持ち運びできるでしょう。

おつかい包み|箱などを風呂敷で包む

日本文化が世界から注目されている昨今、和食だけではなく
廃れつつある伝統の品も見直されています。

そのひとつが風呂敷で、一枚の四角い布というシンプルな
ものでありながら、使い方はバリエーションが広くさまざまな
アレンジが可能です。

伝統文化

変幻自在といってもよく、使い方を知っておくと
日常生活の中で役立ってくれます。

風呂敷の特性は相手に合わせられるというところで、
包むことに長けているのがポイントです。

例えば日本酒やワインのボトルというのは細長く、
適したバッグを見つけるのは大変かもしれません。

他にもスイカなど大きく丸いものなども包み込めて、
それぞれ固有の包み方があるので覚えておくと役立ちます。

基本としては「おつかい包み」があり、練習方法として
四角い箱で試すと分かりやすいです。

まず包むものを布地の中心に置き、手前をかけて
箱の下に折り込みます。

奥の布の端をかぶせて、余った部分は下に折り込んでください。

左右を中央で真結びして完成です。
これは基本となる包み方で、覚えておくと荷物が
多くなった時などに役立ちます。

たためる

風呂敷は畳んでしまえば場所をとりませんので、
バッグなどに入れておくといざという時に使えて便利です。

急な買い物で荷物が増えてしまった時など、ビニール袋や紙袋を
そのまま持ち歩くよりも、包んだ方が持ちやすく負担が少なくなります。

見た目にもおしゃれ感があり、服装とコーディネートもしやすいので
包み方を覚えて活用してください。

平包み|箱などを風呂敷で包む

近年では、その便利さやエコの観点から風呂敷が人気に
なってきています。

ビニール袋や紙袋と違って何度でも使えることができ、
かさばらないなどののメリットがあるためです。

日本古来から使われている風呂敷は、唐草模様などの
古典的な柄から、季節の花や景色、現代的なデザインなど
様々な柄を選ぶことができるのも人気の理由になります。

そんな風呂敷には様々な包み方がありますが、
箱を包む包み方の基本となるのが「平包み」です。

風呂敷の模様にも実は意味がある!?

結び目のないスタイルで、一番シンプルですが一番格の高い
包み方のためあらたまった日の贈り物などにオススメです。

子供でもできる簡単な包む方法で、余計なシワを入ることが
なく、慶弔どちらにも使うことができ、ある程度内容物の
大きさに合わせて包むことができます。

また、解きやすいというメリットもあります。
やり方としては、まず主柄を奥にして裏返しに広げたら
包む物を中央に置きます。

次に奥の端をかけて柄の見え方を確認したら、
包む物の位置を微調整します。

奥の端を一度戻したら、手前の端を包む物の下に折り込みます。

左端をかけ、角の重なりを整えながら右端をかけ、
奥の端をかけます。

中身の幅に合わせて調節して、先端を下に巻き込んだら完成です。
簡単にできる平包みですが、特に贈答品を包むのに
オススメとなります。

結納に

結納や結婚などの贈り物にはこの包を使うことが一般的です。

結ばないため「いつまでも解けないご縁を」という意味合いが
込められています。